
くつろぎ倶楽部 では、
出張方式にてリラクゼーションサービスをご提供をしています。
便利に利用していただくための方法例をご紹介いたします。
利用例 1.
会社 や 事務所 など、仕事場所で 体と心のケア を(福利厚生の一環として)
利用例 2.
店舗 や ショールーム などで、仕事が終わった後に くつろぎの時間 を
利用例 3.
お昼のひとときに、ご自宅 にお友達を集めて いやしの時間 を

利用例 1. 会社 や 事務所 など、仕事場所で 体と心のケア を(福利厚生の一環として)

例1.A社
(事務系) |
フレックスタイム制ではないが、社員が交替でお昼休み(1時間)を取っている。
その休み時間を30分ずつずらして取ることで、ほぐし や リフレクソロジー を、
受けてもらっている。
施術場所は、空いている会議室を利用。 |
例2.B医院
(医療系) |
看護師さんに交代で リフレクソロジー を受けてもらっている。
(治療としてではなくて、リフレッシュが主な目的)
お昼休み や それ以外の時間、特に、夜勤明けなどに喜ばれている。 |
例3.C社
(電気関係) |
福利厚生担当の総務の方とお話しして、定期的に訪問。
施術時間割を作って、交替で施術に来てもらう。
従業員の方それぞれにカルテを作り、それぞれにアドバイスをおこなう。
(その都度、ストレッチ や ヨガ のアドバイスも) |

 |
関東の駅などで配布されている若手サラリーマン向けの
フリーペーパー ’R25’
この中に「ホントにうれしい福利厚生とは ?」という質問がありました。
ひと昔前の答えは、 社宅 や 慰安旅行 だったのが、
今のサラリーマンが求めるのは、
仮眠室、マッサージ |
働いている多くの人々は、
仕事場での疲労やストレスを解消できずに抱えながら生活しています。
休日になって、ほぐし や リフレクソロジー を受けようと思っても、
時間がない
めんどくさい
どこへ行っていいかわからない
休日は、家族サービスに決めている
結局、疲れが抜けきれないままに、また、仕事場へ向かう毎日を送っています。
職場でのちょっとした時間を有効に使って、
そんな蓄積された疲労を ほぐし や リフレクソロジー で取り除くことで、
心と体がリフレッシュし、業務効率もUPします。
|

働く人のメリット |
・ 心と体がリフレッシュでき、仕事への集中力もアップ
・ 休日にわざわざ出かけなくても、ケアを受けることができる
・ 気分転換やストレス解消の場としての利用 |
職場側のメリット |
・ 従業員への意味ある福利厚生の提供
・ 働く人の職場への満足度、愛着心のアップ
・ 企業イメージのアップ |


利用例 2. 店舗 や ショールーム などで、仕事が終わった後に くつろぎの時間 を

例1.A店
(美容院) |
閉店後の1時間に、交替で2人の施術。他の人は後片付けや練習をしている。
特に、美容師さんは、一日中、立ちっぱなしで、肩や腰をはじめとして、
体中のケアが必要。 |
例2.B店
(車関係) |
空いているスペースを利用して、事務職の方、営業の方、メカニックの方、
それぞれ交替で施術。
背広の方や、作業着の方、いろいろおられるが、着替えを用意しているので、
それに着替えてもらっている。 |
例3.C店
(アロマ教室) |
アロマの資格を取るためなどに勉強に通っている方々に、
リフレクソロジー をおこなっている。
アロマ と リフレクソロジー は関係が深いので、
いろいろお話しをしながら、こちらも勉強になっているかも... |


利用例 3. お昼のひとときに、ご自宅 にお友達を集めて いやしの時間 を

例1.Aさん宅 |
職場への訪問施術の時に、だんなさんに奥様への施術をすすめる。
その奥様が、リフレクソロジー に興味を持っていただいて、お友達 数人と、
ご自宅での施術を利用。
交替で施術を受けていただいて、他の方は、その間、ティータイム。 |
例2.Bさん宅 |
あまり外出することができない おじいさま のために、奥様が利用。
高齢のため、あまり強い刺激は良くないので、全身を リンパドレナージュ を
することで、リンパの流れを改善。
ついでに、奥様は、リフレクソロジー を。 |



|