* ストレッチ、アイヘッド の説明はこちらへ ⇒ 
ほぐしとは、体のバランスを整える施術のことで、筋肉柔捻と押擦をパターン化した手技療法で、
整体術の中で、もっとも基本となる整体術のことです。
そもそも、整体とは、どういうものなのでしょうか ?
簡単にいうと、読んで字のごとく ’体’を’整える’ことです。では、どうやって体を整えるのか ?
まず、固くなっている筋肉を揉みほぐすことから始めていきます。
なぜなら、正常な柔らかく、弾力のある筋肉は、骨(関節)を正常に動かし、内臓、神経、血管など
人間の繊細な諸器官をも正常に働かせているもとになっています。
しかし、毎日の生活の中でクセや仕事の習慣などで、人によって(同じ人の体の中でも)使う筋肉が違うため、
左右差や歪が出ます。
例えば、毎日、パソコンに向かって仕事をしている人は、目が疲れ、マウスを持っている手のほうが疲れ、
そして、長い時間、座り続けているため、腰が疲れてきます。
ほぐし とは、そのような体の状態を観察し、筋肉のバランス、左右差などを診て、固くなっている
筋肉を丁寧に揉みほぐし、体のバランスを整えていきます。
|
|
ほぐし では、TVなどでよく見受けられる
バキバキッ、ボキボキッという施術では
ありません。
お客様の体の状態に応じて、体に無理
なく負担をかけずに施術をおこないます。
従来の整体のイメージではなく、カフェで
くつろぐくらいの気持ちでOKです。
|
|
〜 実際の ほぐし のようす 〜
 |
 |
 |
肩甲骨内側への拇指圧 |
腰側面への片手拇指圧 |
腰側面への両手拇指圧 |


仕事や家事のちょっとした空いた時間に、自分で自分をいやしてみませんか ?
そのヒントを少しお教えしますね。
⇒ 皆がが何とかしたと思っているのでは...
肩こりの原因は |
お仕事で一日中、パソコンとにらめっこ。
家事で毎日、大忙し。
肩こりは、肩の筋肉に乳酸などの疲労物質が、
付着して血行障害などがでることが原因ですが、
上記のようことで、目の疲れ、ストレス なども
発生すると、それが原因になることもあります。 |
|
簡単な対処法 |
<方法 @ (右肩編)>
1.左手で傘を肩井(けんせい)にあてます。
2.走るときのように、右腕をゆっくり振ります。
3.左手で傘をゆっくり下げます。
(ジーンとくるところにあてながら)
4.腕振りをゆっくり、1分間、続けます。
<方法 A>
1.両肩を耳に付くくらい、すくめます。
2.5秒くらいしたら、ストンと落とします。
3.これを、10回、ゆっくり続けます。 |
 |
矢印部分が 肩井(けんせい) |
⇒ 女性やパソコンしている人に多いのでは...
頭痛の原因は |
パソコンで頭痛くなった。
寝不足でいつも頭痛持ち。
頭痛は、無理な姿勢や目の疲れなどで首などに
負担がかかり、血液の流れが悪くなったことが
原因になることがあります。
特に、慢性の頭痛の場合、やはり、首などの
筋肉をほぐすことが効果的と考えられます。 |
|
簡単な対処法 |
<方法 @>
1.姿勢を正して、ゆっくり上を見上げます。
2.両親指で首裏の風池(ふうち)をおさえます。
3.そのまま、おでこへ向かって5秒おさえます。
4.ゆっくり時間をかけて指を緩めます。
5.これを 5回 ゆっくり続けます。
|
 |
赤丸部分が 風池(ふうち) |
⇒ 慢性期につらい人が多いのでは...
腰痛の原因は |
座りっぱなしで腰が痛い。
久しぶりの庭仕事でなんかつらくなった。
腰痛は、無理な姿勢が長時間続いたり、肥満や
疲労などで、腰に長い時間の負担がかかったり、
関係ないように思えますが、内臓疾患の病気が、
原因になることがあります。 |
 |
簡単な対処法 |
<方法 @>
1.仰向けの状態で両膝を曲げます。
2.両手を腰の下敷きにして、腎兪に位置する
ところにこぶしを作ります。
3.息を吐きながら、ゆっくり腰を左右に倒し
ます
4.これを 5回 ゆっくり続けます。 |
 |
赤丸部分が 腎兪(じんゆ) |

|