くつろぎ倶楽部

TOPページ コース紹介 ほぐし_アイヘッド_ストレッチ リフレ、アロマ ちょっとお知らせ ご予約、ご質問など



  アロマテラピー とは ?

    アロマテラピーとは、植物の香りやいろいろな働きの力を借りて、こころやからだのトラブルを
    緩やかに回復し、健康増進や美容に役立てていこうとする自然療法のことです。



アロマテラピーは、リラクゼーションやストレスケア、
美容、健康維持、疲労回復に役立てることができます。
日々、現代人は、いろいろなストレスに囲まれて生きて
います。
入浴やトリートメント、セルフスキンケアなど、
うまく生活に取り入れていくことは、からだとこころの
バランスを取り戻すのに大きな助けとなるでしょう。
 
アロマテラピー@ 


    アロマテラピーという言葉は、20世紀初頭、フランスの化学者ガットフォセが実験中の事故で火傷をおい、
    ラベンダーの精油(エッセンシャルオイル)を用いてその効能を自ら体験したことから、この植物療法を
    アロマテラピーと命名した事が最初です。
    植物の香りの成分は、数千年もの間、古くは古代エジプト文明の時代から薫香や浸剤のかたちで使われていました



  精油(エッセンシャルオイル) とは ?

    精油は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。
    有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。
    精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。



アロマテラピーは、その自然からの贈り物である
豊かなアロマ(=aroma:芳香)を私たちの心と
身体の健康に役立てる自然療法、または植物療法
の一つです。
しかし、精油は植物の花や葉、根などから抽出さ
れる際に、自然の状態に比べ、かなり濃縮されて
います。
ですから、アロマテラピーでは、その濃縮された
精油を心身にとって安全で心地良く受け入れるた
めに、植物油などのキャリアオイル(=carrier
:精油を薄めて身体に運ぶもの)などに必ず希釈
して使用します。
 
アロマテラピーA 



    <代表的な精油(エッセンシャルオイル)の一例>

 名 称  抽出部位 特 徴 
イランイラン 「花の中の花」という意味を持つ。
フローラル系の甘い香り。
スキンケアやリラックスに適する。
オレンジスイート 果皮 ミカン科の果皮から採取。
爽やかな香りが気持ちを落ち着かせる。
精神的な胃腸のトラブルにも効く。
ジュニパー 果実 ヒノキ科の樹木でシャープな香り。
ジンの香りづけに使用。
利尿作用があり、老廃物除去を促進。
ゼラニウム フロウソウ科の低木で、バラに似た香り。
ホルモンの調整作用あり。
婦人科系の症状に効く。
ティートリー フトモモ科の低木で、爽やかな香り。
殺菌消毒作用あり。
風邪の予防にも効果的。
ペパーミント シソ科の植物で、いわゆる ハッカ。
爽快感のある香りが特徴。
眠気や胃腸のトラブルに効果的。
ユーカリ フトモモ科のハーブ。
古くから傷薬として用いられてきた。
スッとする香りで、リフレッシュ効果あり。
ラベンダー 葉と花 「洗う」の意味を持つシソ科のハーブ。
心身両面で様々な効果あり。
広く用いられる。
レモン 果皮 オレンジとともに柑橘系の代表。
気分をクリアにして、集中力を高める。
消化促進にも効果あり。
ローズマリー 「海のしずく」というラテン語が語源。
シソ科で、爽やかな香り。
集中力、記憶力をアップさせる。





ページのTopへ


お問い合わせ / プライバシーポリシー
Copyright (c) 2008 kuturogi club All rights reserved.